受け口(反対咬合)
(下の前歯、下口唇、下顎が前に出ているアンバランスな状態)
受け口(反対咬合)を短期間で改善する手術法
奥歯を軽く噛んだとき、通常では前歯は上の歯が下よりも前に突出しています。この突出の度合いをオーバージェット(over jet)といいますが、正常値は+2~3mmになります。つまり上下の歯を噛み合わせたときには、上の前歯が下よりも2~3mm前に出ている状態が正常咬合になります。逆にオーバージェットがマイナスの場合は、下の前歯が上よりも前に突出して反対咬合となり、このような状態は “受け口”と呼ばれています。受け口の程度によっては、咬合に関する機能(発語や咀嚼)に不都合が生じて、日常生活でも会話や食事に支障を来たす場合があります。また外見的にもバランスが崩れた状態になり「下顎が大きく見える」「下口唇が前に出過ぎている」「前歯を見せたくないので人前で笑えない」などといったコンプレックスに悩みをかかえることになります。受け口の改善手術としては、“下顎枝矢状分割骨切り術(Obwegeser法)”が代表的な術式になりますが、これは広範囲に骨切りをする手術なので、術後は顎間固定(奥歯を噛み合わせた状態で上下の歯をワイヤーで縛って口が開かないように固定する)を行ない、食事などのケアのためにも1~2週間の入院が必要になります。また手術前後には1~2年間の長期間にわたって矯正治療が行なわれますので、お仕事をお持ちの皆さまは簡単に受けることができない治療法になります。受け口が重症でないかたの場合は“下顎分節骨切り術”を施行いたしますが、この手術では顎間固定が不要になるので治療期間が短く、通常の場合入院も必要ありません。“エーブ クリニック”で行なっている受け口の改善手術は、この“下顎分節骨切り術”ですが、短期間で仕事に復帰したいかたにおススメの方法です。手術適応の少ないかたや、反対咬合の程度が強い患者さまには、口腔外科へのご紹介も可能です。受け口でお悩みのかたは、一度カウンセリングにいらしてみてはいかがでしょうか。
-
- 2時間程度
-
- OK
- 症例写真20代女性
-
術前- ▶︎
術後
術前- ▶︎
術後
術前- ▶︎
術後
- 施術名:受け口(反対咬合)+アゴ骨切り
- 費用:¥1,584,000(税込)
- 施術の解説:
- 抜歯と骨切りによって、歯牙・歯槽骨を移動して正常の咬合に改善する。
オトガイ部の骨切りによって、アゴ先のバランスを調えて、フェイスラインを改善する。 - 施術のリスク・副作用:
- 咬合の変化,オトガイ部の形状変化,歯牙・歯槽骨の変化,左右差,過矯正,たるみ
- 症例写真20代女性
-
術前- ▶︎
術後
術前- ▶︎
術後
術前- ▶︎
術後
- 施術名:受け口(反対咬合)+開口症+アゴ骨切り
- 費用:¥1,584,000(税込)
- 施術の解説:
- 抜歯と骨切りによって、歯牙・歯槽骨を移動して正常の咬合に改善する。
オトガイ部の骨切りによって、アゴ先のバランスを調えて、フェイスラインを改善する。 - 施術のリスク・副作用:
- 咬合の変化,オトガイ部の形状変化,歯牙・歯槽骨の変化,左右差,過矯正,たるみ
- 症例写真20代男性
-
術前- ▶︎
7ヶ月後
術前- ▶︎
7ヶ月後
術前- ▶︎
7ヶ月後
術前- ▶︎
7ヶ月後
- 施術名:受け口(反対咬合)+アゴ骨切り
- 費用:¥1,584,000(税込)
- 施術の解説:
- 抜歯と骨切りによって、歯牙・歯槽骨を移動して正常の咬合に改善する。
オトガイ部の骨切りによって、アゴ先のバランスを調えて、フェイスラインを改善する。 - 施術のリスク・副作用:
- 咬合の変化,オトガイ部の形状変化,歯牙・歯槽骨の変化,左右差,過矯正,たるみ
- 症例写真20代女性
-
術前- ▶︎
8ヶ月後
術前- ▶︎
8ヶ月後
術前- ▶︎
8ヶ月後
術前- ▶︎
8ヶ月後
- 施術名:受け口(反対咬合)+アゴ骨切り
- 費用:¥1,584,000(税込)
- 施術の解説:
- 抜歯と骨切りによって、歯牙・歯槽骨を移動して正常の咬合に改善する。
オトガイ部の骨切りによって、アゴ先のバランスを調えて、フェイスラインを改善する。 - 施術のリスク・副作用:
- 咬合の変化,オトガイ部の形状変化,歯牙・歯槽骨の変化,左右差,過矯正,たるみ
- 症例写真20代女性
-
術前- ▶︎
6ヶ月後
術前- ▶︎
6ヶ月後
術前- ▶︎
6ヶ月後
- 施術名:受け口(反対咬合)+アゴ骨切り
- 費用:¥1,584,000(税込)
- 施術の解説:
- 抜歯と骨切りによって、歯牙・歯槽骨を移動して正常の咬合に改善する。
オトガイ部の骨切りによって、アゴ先のバランスを調えて、フェイスラインを改善する。 - 施術のリスク・副作用:
- 咬合の変化,オトガイ部の形状変化,歯牙・歯槽骨の変化,左右差,過矯正,たるみ
- 症例写真40代女性
-
術前- ▶︎
6ヶ月後
術前- ▶︎
6ヶ月後
術前- ▶︎
6ヶ月後
術前- ▶︎
3ヶ月後
- 施術名:受け口(反対咬合)+アゴ骨切り
- 費用:¥1,584,000(税込)
- 施術の解説:
- 抜歯と骨切りによって、歯牙・歯槽骨を移動して正常の咬合に改善する。
オトガイ部の骨切りによって、アゴ先のバランスを調えて、フェイスラインを改善する。 - 施術のリスク・副作用:
- 咬合の変化,オトガイ部の形状変化,歯牙・歯槽骨の変化,左右差,過矯正,たるみ
- 症例写真20代女性
-
- ▶︎
- ▶︎
- 施術名:受け口(反対咬合)+アゴ骨切り
- 費用:¥1,584,000(税込)
- 施術の解説:
- 抜歯と骨切りによって、歯牙・歯槽骨を移動して正常の咬合に改善する。
オトガイ部の骨切りによって、アゴ先のバランスを調えて、フェイスラインを改善する。 - 施術のリスク・副作用:
- 咬合の変化,オトガイ部の形状変化,歯牙・歯槽骨の変化,左右差,過矯正,たるみ
- 症例写真30代男性
-
術前- ▶︎
手術後2週間
術前- ▶︎
手術後2週間
術前- ▶︎
手術後2週間
- 施術名:受け口(反対咬合)+アゴ骨切り
- 費用:¥1,584,000(税込)
- 施術の解説:
- 抜歯と骨切りによって、歯牙・歯槽骨を移動して正常の咬合に改善する。
オトガイ部の骨切りによって、アゴ先のバランスを調えて、フェイスラインを改善する。 - 施術のリスク・副作用:
- 咬合の変化,オトガイ部の形状変化,歯牙・歯槽骨の変化,左右差,過矯正,たるみ
-
手術前: 受け口のために、下アゴが全体的に前に突出しているご状態です。またアゴが大きく、長い印象を受けます。
横から見ても、上口唇より下口唇が前方に突出しており、下アゴ全体が長く見えます。
門歯から左右の4番までが反対咬合の状態になっています。オーバージェットはマイナス3mmでした。手術後: 手術は左右の下4番(糸切り歯)を抜歯した後、分節骨切りによって前方のセグメントを約5mm後退させることができました。またオトガイ部は、骨切り術により約8mmの短縮をいたしました。正面からの写真でも下口唇が後退しているのが分かります。まだ手術から2週間しか経過していないため腫れていますが、他人から見ても違和感を持たれることがない程度に治まっています。
アゴ先の部分はまだ腫れが強いため、術前のご状態より突出して見えますが、腫れが治まってくると良い形になるでしょう。アゴ先が短縮されて、下口唇が後退したため、バランスの良い口元になりました。
前方のセグメントは約5mm後方に移動できたので、オーバージェットはプラス2mm程度に改善されました。手術後2週間しか経っていませんが、固定性が良いので歯牙結紮のワイヤーは抜去しました。この患者様は基礎体力があるためか、回復が早いように思えます。手術の翌日から、短時間ですが、お仕事に復帰されていらっしゃいました。備考: 30代男性のモニターさんです。
以前から「受け口」を気にされていましたが、これまで特に治療を受けていませんでした。
「受け口」の治療は長い期間がかかるものですが、「短期間で仕事に戻りたい」とのことで、今回“下顎分節骨切り術”を受けられました。また「アゴ先が長いことも気になる」ということで、同時に“オトガイ部骨切り術”を行ないました。
- 症例写真20代女性
-
術前- ▶︎
手術後2週間
術前- ▶︎
手術後2週間
術前- ▶︎
術後直後(当日)- ▶︎
手術後2週間
手術後2週間
- 施術名:受け口(反対咬合)+アゴ骨切り
- 費用:¥1,584,000(税込)
- 施術の解説:
- 抜歯と骨切りによって、歯牙・歯槽骨を移動して正常の咬合に改善する。
オトガイ部の骨切りによって、アゴ先のバランスを調えて、フェイスラインを改善する。 - 施術のリスク・副作用:
- 咬合の変化,オトガイ部の形状変化,歯牙・歯槽骨の変化,左右差,過矯正,たるみ
-
手術前: 下口唇の真下にクボミが無く、ノッペリとした形状になっているので、正面からでも下口唇が前に突出しているのが分かります。また、顎(アゴ、あご)先が長く、先端部が広いので、ゴツゴツとした男性的なイメージを与えます。
術前の斜め左方向から見た写真です。この角度からだと、やや目立ちにくい感じですが、やはり受け口や顎(アゴ、あご)先が大きい印象は伝わります。手術後: 下口唇の真下の皮膚に自然なクボミが出来ています。下口唇の突出が改善されました。顎(アゴ、あご)先は短くなり、先端部が細くなりました。スムースなフェイスラインが得られたため、女性らしい優しい印象を持たれる顎(アゴ、あご)先になりました。まだ顎(アゴ、あご)全体に腫れがあります。この後、顎(アゴ、あご)先はもう少しシャープになってまいります。
口元の印象が良くなりました。顎(アゴ、あご)先もゴツゴツした感じが無くなり、滑らかなフェイスラインになりました。顎(アゴ、あご)先の骨切りをするときには、骨切りをした断端部を上手く削らないと、そこに段差が出来てしまいます。丁寧な処置を行ない、段差を無くすことにより、このように連続したスムースな輪郭線が得られます。
E-lineはバランス良く保たれています。頬と下口唇の腫れは消退しましたが、まだ顎(アゴ、あご)の下にムクミがあります。まだこの時期では顎(アゴ、あご)先全体が腫れて、少し大きくなった印象を受けます。腫れが引くまでもう少しですが、顎(アゴ、あご)先はあと一回り小さくなるでしょう。
噛み合わせの状態については、奥歯をしっかりと合わせている状態ですが、オーバージェットがプラス3mmと改善したため、噛み合わせが良くなりました。口腔内の創部は吸収糸で縫合します。この時期になってもまだ糸が残存している場合は抜糸しますが、キズ跡はあまり目立たない状態です。(抜歯した前後の歯を、ワイヤーで固定しています)備考: モニターさんは25歳の女性です。
幼少期より反対咬合(受け口)のご状態でした。学童期になって2~3年の間、歯科矯正を行ないましたが、その後は未治療で現在はまだ反対咬合の状態が続いています。
また顎(アゴ、あご)先が長いことが気になっていて、それも改善したいと希望されました。
今回「下顎分節骨切り術」とオトガイ部の「水平骨切り術」を施行致しました。
小児期や学童期では下顎骨形体が変化してくることや、治療に時間をかけることができるため、まずは矯正治療を行なうことが望ましいと思います。しかし成人されたかたで、反対咬合「受け口」でお悩みのかたは、お仕事や家庭があるために、入院や長期間の治療を受けることがなかなか難しい場合が多いのが現状です。
“エーブ クリニック”では、そのようなかたに対する治療法として、下顎分節骨切り術はとても有用な方法であると考えています。
こんな方にオススメです
- 受け口を改善したい
- 下唇が前に出ている
- 下顎が大きい、シャクレている
- 輪郭を改善したい
受け口(反対咬合)の手術法

- 口腔内からアプローチします。下口唇の裏側と歯肉との間の粘膜を切開して、顎先に向かって剥離を進め、下顎前面の骨皮質を露出します。
- 左右の第一小臼歯(前から数えて4番目の歯)を抜歯して、その下方 (3番と5番の間) の下顎骨を削ります。
- 右の3番から左の3番までの前歯6本の下方の下顎骨を骨切りして、歯と骨を一つのセグメント(ブロック)として後方に移動させます。この移動距離が、受け口を改善できる程度になります。
- 移動させたセグメントを、プレートあるいはワイヤーで固定します。場合によっては3番と5番の歯をワイヤーで固定(歯牙結紮)いたします。
- 顎先が長いかたやシャクレているかたは、ここで顎削りをいたします。(⇒「顎削り」のページをご覧ください)
- 口腔内の粘膜を縫合して終了です。
手術のポイント
- 口腔内の切開は歯肉の横の溝の部分になりますので、口を開けても見えるところにはキズはできません。
- 出血が多い場合には、一時的にドレーン(内出血を吸い出す管)を留置する場合があります。(お帰りのときには管を抜きます)
- 骨固定をしているプレートやワイヤーは、6ヵ月以降であれば抜去が可能です。(抜去の手術は有料になりますが、抜去せずにそのまま留置しておいても問題はありません)
“エーブ クリニック”のこだわり
- その1 カウンセリングを重要視
-
受け口は程度によってその改善方法が異なります。歯科矯正だけで良いのか?外科的手術が必要になるのか?噛み合わせではなく顎先の形が問題になるのか?それによって適応となる手術も違ってまいります。
“エーブ クリニック”ではカウンセリングを重要視しています。正確な診断のもとに、患者さまのご状態に合わせて、最適な方法をご案内いたします。(ご状態によっては外科手術だけではなく、口腔外科の受診をご案内させていただく場合があります) - その2 短期間で社会復帰可能な手術方法
-
“エーブ クリニック”では、受け口の改善に対して“下顎分節骨切り術”を施行しています。この手術法は入院の必要が無く、通常その日のうちにご帰宅が可能です。また下顎骨を広範囲に骨切りすると顎間固定(上下の歯をワイヤーで固定)が必要になり、しばらく口を開けることができないので食事も流動食になりますが、この手術では顎間固定が不要なので、食事もご自宅で管理することが可能です。「早期に仕事に復帰したい」「歯にワイヤーがついているのがイヤだ」「できれば入院はしたくない」とお考えのかたに適した方法です。
- その3 安心の無痛麻酔
-
“下顎分節骨切り術”の麻酔は全身麻酔で行ないますが、通常の場合は入院の必要はありません。現在では代謝・覚醒の良い麻酔薬が臨床使用されていますので、手術が終了してからリカバリー室で数時間お休みいただいた後に、ご状態が安定していればその日のうちにご帰宅が可能です。(⇒「麻酔」のページをご覧ください)“エーブ クリニック”では、麻酔科専門医の資格を持つ院長が責任を持って手術・麻酔を担当いたします。
診療の流れ
- STEP1 予約
- お電話0120-558-896もしくはご予約専門フォームよりご予約をお取りください。
- STEP2 受付
- ご予約いただいた受診日にご来院ください。受付でご要望をお伺いいたします。
- STEP3 カウンセリング
- 院長が責任を持ってカウンセリングをいたしますので、お聞きになりたいことやご要望など何でもご相談ください。ご希望を伺いながら、画像によるコンピュータシミュレーションを行なって、(⇒「シミュレーション」のページをご覧ください)バランスの良いフェイスラインを決定したします。
- STEP4 デザイン
- 顎削りを併用されるかたは、骨切りや骨削りの位置・方向・範囲を正確にマーキング(デザイン)いたします。これをベースにフェイスラインが決定してしまうので厳密に行なう必要があります。
- STEP5 麻酔
- 麻酔は全身麻酔で行ないます。まず腕に点滴を取って静脈麻酔薬を注入いたします。この時点で完全に眠ってしまいますので、目が覚めたときには手術は全部終了しています。
- STEP6 手術
- 手術時間は2時間程度です。全身麻酔ですので、ご本人は時間の感覚が全くなく、「5~10分くらい眠ったかな…」という感じで目が覚めます。
- STEP7 リカバリー
- 手術直後はフェイスバンテージを巻いてベッドでお休みいただきます。通常は3~5時間程お休みになれば、歩行してご帰宅が可能です。腫れが気になるかたは、この時点で腫れ止めを追加することも可能です。
- STEP8 術後カウンセリング
- ご帰宅されてからの注意を説明いたします。手術後は2週間、1ヵ月、3ヵ月にご来院いただきますが、何か気になることや問題がある場合には、適時診察させていただきます。
手術に関して
施術時間 | 2時間程度で終了いたします。 |
---|---|
傷跡 | 口腔内からの手術になりますので、皮膚にキズはできません。口腔内の切開は下口唇裏側の溝の部分になりますので、笑ったときやアクビをして口を開けたときでもキズは見えません。 |
麻酔 | 全身麻酔で行ないますが、リカバリー室で数時間お休みになれば、その日のうちにご帰宅できます。 |
入院 | 必要ありません。ご状態によっては長時間の経過観察が必要なため、まれにご帰宅が翌日になる場合があります。 |
通院 | 定期検診といたしまして、手術後2週間、1ヵ月、3ヵ月にご来院いただきます。何か気になることや問題がある場合には、その日以外でも適時診察させていただきます。 |
料金
手術名 | 料金 | モニター募集 |
---|---|---|
受け口(反対咬合):下顎分節骨切り術(1)単独 | 1,144,000円 | ○ |
〃(2)反対咬合+顎削り | 1,320,000円 | ○ |
〃(3)反対咬合+顎骨切り | 1,584,000円 | ○ |
※料金表記につきましては、税込表記となっております。
よくあるご質問
- Q:事務職ですが、仕事はいつから復帰できますか?
- A:“エーブ クリニック”で行なっている“下顎分節骨切り術”では、入院治療の必要がないので、通常は手術したその日のうちに歩いてご帰宅が可能です。また顎間固定(上下の歯をワイヤーで固定)をしないので、とくに硬いものでなければ、通常の食事を召しあがっていただくことができます。腫れが落ち着いてくるまでには1~2週間ほどかかりますが、マスクで隠れる範囲の腫れでおさまります。事務系のお仕事でマスク着用がOKであれば、手術後2.3日から1週間程度で職場復帰が可能です。「早期に仕事に復帰したい」「できれば入院はしたくない」とお考えのかたに適した手術方法です。
- Q:未成年でも手術を受けることはできますか?
- A:未成年の患者さまの場合は、基本的に歯列矯正を含めた口腔外科的治療をご案内しています。その理由として、成人になるにしたがって下顎骨の形態が変化していくこと、歯列矯正による治療効果が出やすいこと、精神面の成熟度が未完成であることなどにより、外科的治療を第一選択とする必要性が低いからです。手術的な治療を施行する場合は、その適応判断と施行時期を、各患者さまに合わせて最良な状態で行なうことが重要です。当院から矯正歯科、口腔外科をご紹介することも可能ですので、ご心配でしたら一度カウンセリングにお越しになられてはいかがでしょうか。
- Q:手術後、食事はいつからできますか?また、どのようなものを食べることができるのでしょうか?
- A:下顎骨を広範囲に骨切りすると顎間固定(上下の歯をワイヤーで固定)が必要になり、しばらく口を開けることができないので食事は流動食になります。“エーブ クリニック”で行なっている“下顎分節骨切り術”では、術後の顎間固定が不要なので、とくに硬いものでなければ、手術後すぐに通常の食事を召しあがっていただくことができます。実際には、手術当日はお粥やメン類などのスープ類、翌日からご状態に合わせて軟らかい固形物を召しあがるかたが多いです。骨が接合・固定されるには8週間程度かかりますので、手術から1~2ヵ月ほど経過すれば、手術前と同じように前歯で硬いものを噛むことができるようになります。